手弁当で箱根の御山まで小トリップだ!
東京発着のGO TO TRAVELが開始された。
観光地では期待半分不安半分だろうな。
経済を回すには、致し方のないことでもあるんだけれど、コロナがたいへん気になる。
テレビ報道で見られた駅や空港の人波に「大丈夫かー?」と声をかけたくなるほどだった。
私は、その事を見越してじゃないのだが、一足先の9月中にソーシャルディスタンスの理(ことわり)を遵守して、どこの売店・飲食店にも立ち寄らず弁当持参で、しかも密閉された愛車で箱根までの小ドライブを試みた。
9月28日には富士山で初冠雪が観測されたが、私が行ったのはまだ雪のない富士山だった。
ススキが風に揺れていた。
芦ノ湖に着いた。
穏やかな湖面に見惚れ、癒された。
海賊船も運航していた。
乗船客もいたが、三密になるような具合ではなかった。
ただ、驚いたことに、というか、ありがたいことに外国からお見えになったと思われる方々が何組かいて、楽しそうに下船してきた。渡航が自由でない今だから、国内で働いていながら帰国できなかった人々かな。
岸壁では何人かが釣りを楽しんでいた。
服装を見れば推察できるように風はかなり冷たかった。
私は、灼熱の下界からそのまま来たので、半袖のTシャツ一枚。
少し寒かった。
小舟で釣り糸を垂れるのもいいね。
思い立つ日が吉日。
危険を省みずでなく、相応の準備やら装備が整うならば蟄居生活でなくてもいいのだ。
病む前に動きはじめるか。
でも、気になることは間違いない。
五里霧中・暗中模索の私に伝わる川柳があった。
朝日川柳より 「大渋滞 二週間後の 棒グラフ」朝日新聞9月23日 (京都府 高橋真理さん作品)
道路に長く続く車列が途方もなく高い感染者数を示す棒グラフに見えた? 恐いね! 引き締めていこう!
たった今情報が入った、アメリカ大統領が陽性だって!
« 彼岸花とはよく名付けたものだ。きちっと咲いた。そして、樹木希林ラストムービーへ。 | トップページ | 思いがけず坂口安吾を読むことになった!お久しぶり! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 万里の長城はインドまで続いていたの?(2021.01.15)
- 世の中騒然としているけれど、一先ずのんびりと懐かしいインドの旅を振り返って見るのだ!(2021.01.08)
- 昇仙峡で歩いた歩いた!1万5千110歩!(2020.12.11)
- クリスマスだ!イルミネーションだ!(2020.12.25)
コメント
« 彼岸花とはよく名付けたものだ。きちっと咲いた。そして、樹木希林ラストムービーへ。 | トップページ | 思いがけず坂口安吾を読むことになった!お久しぶり! »
「今晩は」
小旅行も人間修行。
しかも お写真で 人人を楽しませる。
投稿: アットマン | 2020年10月 2日 (金) 19時05分
こんにちは。箱根神山が見下ろす芦ノ湖、神々しさが伝わります。
静かな水面ですね。
海賊船はいつから停泊しているのでしょうか。
昔の箱根しか知らない昔の世代なので・・吃驚です。
冷たい澄んだ空気の中の手弁当、これに勝るものはありません♪♪
一面の薄原には”昼猶闇き”と言う箱根八里の
歌詞が浮かびます。
古~い外国人専用ホテルがあったと思います。
横浜から箱根に移住される方も多いとか・・
投稿: むう | 2020年10月 3日 (土) 12時11分
アットマンさん!コメントありがとうございます。修行とは畏れ多いお言葉。
修行と構えると、凡人にはなかなか始めることも修めることも大変なことですね。
でも「牛の歩みも千里」と、ことわざでも言っているように一歩ずつ行脚することですね。仏も昔は凡夫だったそうですし。
投稿: 管理人 | 2020年10月 4日 (日) 15時35分
むうさん、コメントありがとうございます。
箱根も季節の変化や、世のうつろいにより様々な姿を見せてくれます。
今回はgo to の始まる直前のタイミングと初秋の爽やかな空気の中だったこともあり芦ノ湖も穏やかな佇まいを見せてくれました。
海賊船の就航は意外に早く、1964年の東京オリンピックと同年でした。それから現在までに七艘が活躍し、内四艘が退役しています。写真の海賊船はビクトリー号のようです。
投稿: 管理人 | 2020年10月 4日 (日) 15時48分