ウェブページ

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 洋画興行収入が大幅に減の昨年2024年。BS10の試みは起死回生策となるのか? MEN IN BLACK は面白かったよ! | トップページ | 黄砂は4000㎞を飛び越えて、美しい光景と喉の痛みをもたらしてくれた。そして又また偶然が! »

2025年3月20日 (木)

モモ花咲いた。白モクレン開いた。春が行ったり来たり、こりゃ今夏も猛暑かな?

先週はポカポカ陽気の春だった。ところが、また雪だ。

でも、花が今ぞ、ここぞと開花し、木々の新芽も顔を出しつつある。

Img_42090

桃花が梅に続いてしっかり開花してくれた。しかも例年になく多くの蕾を携えている。

Img_41701

先に咲いた水仙とのコラボも可憐

コラボと言えばピンクパンサーもいい。

Img_42234

気になったのは、アジサイだ。この間の観察で良く分かったことは、アジサイは暑かろうが寒かろうが一年を通して枝の先に芽が萌え、芽を伸ばそうとすることだ。かといってその芽が確実に大きく葉を広げるかというとそうはいかない。

あたたか陽気が続いて成長を始めたかなと見えても一晩の寒波で萎れ、その内に枯れてカサカサになり垂れ下がる。そして、暖かくなると再び同じところに新芽が出てくる。これを夏冬お構いなしに一年中繰り返す。今はちょうど枯れるかそのまま育つかの境目の時期なのだ。

でも、3月も中旬を過ぎた今、なんだか芽が成長始めたみたいだ。

Img_42245 もう枯れたり、萎れたりしないかな。

昨年は「墨田の花火」と名のついたアジサイは剪定の間違いなのか例年の三分の一ほどしか開花させられなかった。萎れたところで、その部分を切ってしまっていたのだ。

そこで、今年は枯れても萎れても剪定を自粛した。なんとか育ち始めた。

じっと見守ろう。

白木蓮も花を見せた。

Img_41656

ところが、残念なことに今年は蕾が少ない。老いてしまったのかな。

庭のあちこちに新しい芽が出てきている。野草やら鳥が撒いただろう種から発芽したものやら。

あと、鉢の中からも、以前育てていて、もうとっくに絶えたと思っていた花がひょっこり芽を出すような奇遇もある。

Img_42201

ムスカリも一見ブドウのような花を見せてくれた。

Img_42356

名も分からぬ野花も。

そんな時、叔母さんからブロッコリー要らないかと電話があった。結構広い敷地にある家庭菜園で野菜を作っているのだ。叔母さんと言っても母の末妹で私より10才だけ年上なんだけどね。

そこにも沢山の花が咲いていた。

Img_40090_20250319184301

パンジーも各種咲いていた。パンジーの花言葉で全種に共通するのは「私を思って」「もの思い」だそうだ。色別の言葉もある。

Img_40101_20250319184301

黄色は「慎ましい幸せ」「田舎の喜び」。

Img_40134

紫は「思慮深さ」「揺るがない魂」。

Img_40156

赤は「思い出」青は「誠実な愛」だってさ。

ちなみに、何故そうなの?に応えるべく調べた。

なるほどだった。パンジーの名はフランス語のPensee(パンセ)に由来しているようで、その語意は「思う、考える」なんだって。それに加え、上の写真が分かりやすいのだが、花をよく見ると目が二つ、黒い鼻がその下にある人の顔に見えるではないか。そんな花にふさわしい花言葉になったんだって。

(AND PLANTS Magazine 森野陽子さん 記)

Img_40167_20250319184601

綺麗な花を見せていただき、お土産にブロッコリーだけでなくたくさんの野菜をいただいた。

そして、帰り道。桜が道に覆い被さるように咲いていた。

Img_40256

早咲き桜の花見に行こう行こうと思いながら行けなかったので良かった!!

« 洋画興行収入が大幅に減の昨年2024年。BS10の試みは起死回生策となるのか? MEN IN BLACK は面白かったよ! | トップページ | 黄砂は4000㎞を飛び越えて、美しい光景と喉の痛みをもたらしてくれた。そして又また偶然が! »

季節と生きもの」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 洋画興行収入が大幅に減の昨年2024年。BS10の試みは起死回生策となるのか? MEN IN BLACK は面白かったよ! | トップページ | 黄砂は4000㎞を飛び越えて、美しい光景と喉の痛みをもたらしてくれた。そして又また偶然が! »