ウェブページ

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

心と体

2011年11月19日 (土)

スターも人間。疎外感を抱えていたのだ。

秋山登さんという評論家が先日このブログでも触れたビートルズのジョージ・ハリスンの映画を論評していた。
三時間半に及ぶ長尺映画の中でスター集団ビートルズの中にありながらジョージが疎外感を味わい、インド哲学や麻薬にはまっていく姿が描かれているようだ。
いい曲を世に送り出した圧倒的に才能あふれたジョージであっても、レノンとポールの中にあっては浮かばれなかったのか。
ここで、一般人として何を考えなければいけないのか。
世の中は関係性の中で成り立っている。人間は社会的動物だとはよく言われる。
どこかに、必ずアイデンティティーを貫ける場所があるはず。
世の中を広く知ることが大事だな。
そうすれば、隣近所では見つけることができなかった居場所がきっと見つけられるのだろう。
狭い範囲で俺はダメだなどとひねくれて自己研鑽も放棄するよりも、居場所を見つけ、自己研鑽と自己実現を続けられるならば想定外の未来が開けると思うのだが。

2010年10月 6日 (水)

塩分の取りすぎ

意識しながらも放置し続けてきたことは実にたくさんありますね。でも、今それらを放置から実行に切り替え、鞭打ちながら努力しているのが現在の私です。それは苦痛でなく達成感という喜びを与えてくれます。また、付随して得られるものも多い。身の回りの片付けにしても、乱読、積読から精読への切り替えにしても。しかし、いまだに目標とせず、放置しているのが「減塩」です。大好きなつけ麺など、新しい店ができたと聞けば、駆けつけ、並んでも食べますし、ビール(発泡酒)のつまみの味付けにはどうしても塩分は欠かせませんしね。命取りになることも分かっているのですがね。

さあ、これからどうするか。

ブログネタ: 【賞品付き】意識しつつも放置していることは何?参加数拍手

2010年9月15日 (水)

ガソリン代をさげてからにしろ!

カテゴリーを「心と体」にしたけれど、国民は本当に心も体も蝕まれてしまいます。

本日政府は円高局面をとらえ介入し、結果として一ドル82円台であったものを85円までの円安としました。これをとらえ、財界の誰彼がインタビューに答え、日本の企業は90円台を想定してビジネスをやっているから、政府のとった行動を評価するなどと言っていました。でも、ハイリスク、ハイリターンを前提に莫大な利益を得てきた皆さんは、なぜ危機ばかり訴えて、円高によるもうけを還元しないのでしょうか?ガソリン代が何故、高値安定なのでしょう!

ここで米ドルを買い進めるということは、血税の相当多くが無に帰すということでしょう!雇用も確保できない企業に手を差し伸べても、日本の国民レベルでの景気浮揚にならないのではないのですか。そうであれば、介入する資金を国民の為に直接使ったほうが国民は幸せになれるのではないのではありませんか?今日だけで一兆五千億円ぐらい動いたそうだし。これはどういう意味かわかりますか?548億円の血税が藻屑と消え、それが大企業の損失補てんにまわったということですよ。もちろん長期的にみて日本の人たちが安定して生活できる施策をあれこれ考えなければならないということには異議がありません。しかし、審判を下す私たちが様々な情報を共有して行く必要が今まで以上に重要だと思います。