ウェブページ

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

携帯・デジカメ

2015年7月11日 (土)

キャノンからソニーに乗り換えました。伊豆東海岸で試しどり。

デジカメの話。

この10年コンパクトデジカメを4台乗り換えながら愛用してきた。

下のIXYなど、コンパクトながらいいカメラだった。

で、乗り換えとは言っても捨てはせず引き続きしっかり使っていくつもりだけどね。

Dsc00188
これはIXY610。そして今回新たに我が物になったのがSONY DSC-WX500だ。

Img_0375
なぜ買うことになったかは以前にも少し触れたが、この夏にちょっと長めで、ちょっと遠めの旅をする。その時の必須アイテムとして欲しかったのだ。

というのは、夫婦で旅をするとき必ず二人がそれぞれ好きなように撮りまくる。

これも、フイルム代やら現像代を心配しなくても良いデジカメならではである。

それで、これも以外というより当然なのだが、妻の撮影したモノの中に傑作があるのだ。

せっかくの傑作、なるべく近いスペックのカメラでとっておきたい。

これまでは同じIXYでありながら私が1210万画素、妻が750万画素。

光学倍率10倍と3倍の違いだった。ということで同一条件に近づけようというのが一つの目的だった。さらに、どうせならズームを30倍にしようと考えた。

そして、いざ新しいカメラを買うことになった。

お店に行って比較した。

一眼レフも欲しいという気持ちはずっとある。

実際、フイルムカメラでは一眼レフをずっと使っていた。

しかし、旅をかさね写真を撮り続けていく中で、何よりも携帯性と被写体を見つけて写すまでの操作スピードが肝心だと強く思うに至った。とりわけ旅ではね。

以来、ベルトに通し、ホルダーからすぐ取り出せるカメラということになった。

ただ、店で実物に触り、スペックの比較をしていると目移りがしてくるのも人情。

これまで基準としてきたスペッククリアーの最低条件としては、一つが広角レンズ24ミリ。旅には広角レンズは欠かせない。

F値もなるべく低く、そしてISO感度がいいいものなど、素人ながら考えてきた。

そしたらソニーから発売されたばかりだが条件適合のモデルがあった。上の写真のもの。

30倍光学。1820万画素。ISO感度12800。

IXY610の感度は6400。これでもフラッシュ無しで暗がりが綺麗に写せるレベルた。

それが今度は倍の12800だ。期待したい。

この金曜日、年に一度の下田の用事に関連して、予定外であったが

熱川温泉のある町に行くこととなった。

試しどりの良い機会と思い早めに出て、用事が終わり次第とんぼ返りをした。

そして、朝は伊東の城ヶ崎海岸、そして帰りはおなじく伊東市の大室山。そして熱海の海岸で試しどりした。先ずは望遠性能。

Dsc00062
左側の岩越しに水平線近くに点のように見える船?(城ヶ崎にて)

これが、ズームで捉えると次のとおり。

Dsc00061
嬉しくなるね!もう一つ望遠効果。

今度は熱海の海水浴場。(上多賀海水浴場)

Dsc00038_2

左下に並ぶブイがターゲット。

Dsc00047_2
これもなかなか大したものだと気に入った。

でも、撮影していて閃いた。望遠とは遠くのものが写るというよりも、近くの被写体をいろいろな形で写すことを可能とするアイテムじゃないのかと。

あとは城ヶ崎と大室山のスナップ。

Dsc00048
車を駐車場に停め海岸に向かうとすぐジャングルだった。

Dsc00084
朝方はモヤに覆われていたが、昼時には、このようになった。

Dsc00086
台風の影響か波しぶきに迫力があった。

Dsc00092
ありがたいことであるが、景勝地に行くとどこでも中国語が聞こえてくる。

彼らもスマートになった。

若い男女が数組で吊り橋の前に来て「ピャオリヤン、ピャオリヤン」と歓声を上げていた。

中国本土からお見えになった人々だった。

用事が済んでとんぼ返り。

途中寄ったのが大室山。火山の噴火口だ。

Dsc00122
リフトに乗り火口の淵に着いた。

Dsc00137

海の向こうに大島がうっすら見えた。

Dsc00135

相模の海と伊豆諸島をずっと見守る地蔵たちがいた。

Dsc00167

2013年3月25日 (月)

キャノンの回し者じゃないけど、旅行には広角と望遠がいいね!

とりあえずカメラの操作を覚えねばならないので被写体を求めて試し撮り。

やはり、毎日わが家に訪れるキンカン鳥。

023
10メートルぐらい離れた所からの撮影。

こんな素顔見たことなかった。

次に定番の富士山。

ちょっと足を延ばして撮影行。

まずは広角24ミリ。

010
そして、同じ場所で013


順次ズームして。

014
011_2
いや、面白いですね!

なにか、おもちゃいじりをする子供心に戻ったみたい!

2013年3月21日 (木)

小田原城で新型カメラの試し撮り

桜前線が北上中だが、今週に入ってからのポカポカ陽気で一気に前進したようだ。

小田原城の桜を見てきた。

情報ではまだ開花したばかりであと一週間ぐらいが見頃となっていた。

004

実は、4月に友人たちと高飛びすることになっている。

まあ、一飛びで行くアジアの近いところだけど。

こうやってブログなどで公開日記を書いているとどうしても写真で文章をカバーしたいもんだ。

素人ながらも、もう少し広角のレンズがあればとか、望遠があればなどと思うことが往々にしてある。

昨年の小笠原のときは飛び跳ねる魚を空中でとらえることを狙ったのだが、レンズの具合とシャッタースピードの具合で思うようにとらえられなかった。

でも、一眼レフで撮影した友人は飛翔する魚たちとそれを口ばしにくわえる鳥たちを見事にとらえた。

フイルムの一眼レフと望遠レンズは持っていたが、旅で即座に、しかも枚数を厭わずとなるとコンパクトデジタルは重宝であり、道連れはずっとデジカメだった。

024
コンパクトデジカメの性能は向上し、価格はゲキ安となった。

おかげで、私もここで四代目デジカメを買うことができた。

初代はキャノンのパワーショット、それから今回も含めてずっと canon IXYだ。

良い、悪いは別にして、ただ、基本コンセプトが同じで使い慣れているからだけど。

016_3
ここまでの写真はこれまで使ってきたIXY10Sで撮影した。広角24ミリで光学三倍望遠だった。使い勝手も悪くなく、まだまだ十分だ。でも、海の魚や飛ぶ鳥はイメージ通りにいかなかった。

そして、新しく旅の友となったのはIXY610F 光学10倍だ。

この何倍というのは望遠側の数値を広角側の数値で割って出てくる数字だそうだ。

もしかしたら理解が違うかもしれないけれど、今回でいえば広角24mmから10倍の240mmまでのズームということか。

F_041

近くで写す分には変わらないね。芸術センスはカメラではカバーできない。

でも、堀に遊ぶ鳥たちを撮ったら少し違った。

F_051
F_049_2

2010年9月28日 (火)

テクノロジーも凄いけれど料金はもっと凄い

先日トルコに行った際、携帯電話を使って海外からのブログ更新を試み成功し、感激したのですが昨日ソフトバンクから電話料の請求が届きました。

ブログ操作では現在到達しているテクノロジーと素人でも活用できるレベルを確認し喜びました。、しかし今は資本主義社会です。それ相応のコストがかかることもわかりました。

びっくりするような請求書の内容でした。でも何々し放題などという料金設定をしてあったので相当軽減はされていましたが、ブログの更新はパソコンからのがいいようです。